気になるワードで検索
キーワード
ジャンル
曜日
開始時間

トップ★食の楽しみ > 世界の郷土料理 東南アジアのご当地麺編


世界の郷土料理 東南アジアのご当地麺編

開催日 1/14、2/11、3/10
第2日曜 15:00〜17:00
講師 青木 ゆり子

講座内容
世界の郷土料理 東南アジアのご当地麺編

野菜、ハーブをたっぷり乗せて食べる東南アジアのおいしい米麺料理3種の調理実習とともに、各国の食文化、料理の背景についてレクチャーします。米麺はお腹にやさしく朝食にもぴったりです。



1月14日(日)
ラオスの麺料理


第1部 ラオスの食文化と麺文化についてレクチャー
ラオス北部の世界遺産の古都・ルアンパバーンの魅力について紹介

第2部 ラオ・カオソーイ 調理実習
(ラオスの軽食、お菓子、ドリンク付き)
ラオ・カオソーイは、米麺と薄味のスープに豚ひき肉のそぼろみそを乗せたラオス北部の麺料理です。タイのカオソーイとは別物になります。

2月11日(日・祝)
カンボジアの麺料理


第1部 カンボジアの食文化と麺文化についてレクチャー
アンコール遺跡の玄関口シェムリアップの魅力について紹介

第2部 ノム・バン・チョック 調理実習
(カンボジアの軽食、お菓子、ドリンク付き)
ノム・バン・チョックは、レモングラスの香りが鼻をくすぐり、白身魚のそぼろがたっぷり入ったカンボジア人の愛する麺料理です。

3月10日(日)
ベトナムの麺料理


第1部 ベトナムの食文化と麺文化についてレクチャー
ベトナム中部の世界遺産の古都フエ、ホイアンの魅力について紹介

第2部 ブン・ボー・フエ 調理実習
(ベトナムの軽食、お菓子、ドリンク付き)
ブン・ボー・フエは、牛肉だしがきいたフエの名物麺。レモングラスや八角、シナモンの香りが食欲をそそります。

世界の郷土料理 東南アジアのご当地麺編
講座概要
曜日・時間帯
第2日曜 15:00〜17:00
開催日
1/14、2/11、3/10
回数
3回
講師
青木 ゆり子
備考
3回通してのお申し込みと1回券のお申し込みのいずれかをお選びいただけます。1回券ご希望の方はお電話もしくはお問い合わせメールでご連絡ください。
体験・見学
お問い合わせ
03-5949-5485
お申し込み
会員一般3回
17,400円(税込)
1回券
6,000円(税込)

★講座の体験・見学をご希望の方
体験・見学ご希望の方は下記のボタンからお申し込みください。またはお電話か窓口までお問い合わせください。

体験・見学
  • 「体験」料金の表示がない場合は、講座概要にあるカリキュラムのページでご確認をお願いいたします。
  • 「★」印が表示されている場合の「料金合計」、「(内消費税)」についてはお電話か窓口までお問い合わせください。
  • 「受講申込」ボタンがない場合は、お電話か窓口までお問い合わせください。
  • 7月期、1月期講座のお申し込み時は、6カ月一括支払コースは選択できません。
講師 青木 ゆり子

e-food.jp代表

プロフィール


世界の料理 総合情報サイトe-food.jp代表
各国・郷土料理研究家

雑誌記者としてブロードウェイの演劇・ミュージカル取材のため在住および来訪していたニューヨークで、さまざまな国の郷土料理に出会い、おいしいだけではなく、舞台と同じように民族ごとの特色や哲学が秘められた奥深さに感動。

インターネット創世記にプログラミングを独学して、2000年に世界の料理 総合情報サイトe-food.jpを創設。情報発信を始める。

日本の47都道府県、世界約70ヵ国(場所によっては10回以上渡航)、首都圏にある駐日大使館・各国コミュニティ・レストラン等に郷土料理の取材を重ねて実際に味わい、その道の専門家から調理法・食文化を学ぶ。

世界チェーンのホテルのレストランで修行後、調理師免許を取得し、技能維持のため全日本司厨士協会に会員登録。

2020年からは、自ら撮影した料理写真の個展を東京・新橋のギャラリーで毎年開催。

国内外を問わず、地域の食文化を培ってきた人々に敬意を表し、サイト運営とともに、食品会社、メディア等へのレシピ提供、大使館関連のシェフ(作る)、写真(見せる)執筆・講師(語り伝える)等、トータルな目線で郷土料理のすばらしさを広めたいと願い、活動を行う。

2023年夏、日本ASEAN友好協力50周年事業の写真展「東南アジア ご当地麺紀行〜食文化から知る ASEAN加盟10ヵ国の街と地域」を1ヵ月半にわたって開催。東南アジア各地を巡って各国の麺料理を取材して、麺料理を実際に召し上がっていただく食講座を行う。

主な経歴
全日本司厨士協会会員・調理師、NHKラジオ第1「ちきゅうラジオ」料理ナビゲーター&レシピ提供(出演中)、神奈川大学 国際日本学部国際文化交流学科にて講師、内閣官房「2020東京オリンピック/ パラリンピック・ホストタウン事業」食文化アドバイザー、厚生労働省「調理師のためのハラール研修」・農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」・観光庁「地域一体型ガストロノミーツーリズム推進事業」有識者委員、キッコーマン「Kikkoman Global Cookbook」、ミツカン「お酢健WEB」等レシピ開発、世界の料理レシピ・ライブラリー&サロン運営、他。

著書
世界地方特色料理圖鑑(『世界の郷土料理事典』の中国語版。日出出版)2022
図鑑NEOまどあけずかん「せかいのりょうり」監修(小学館)2021(2023年7月・重版出来)
食文化・郷土料理がわかる世界の国旗弁当〜世界220ヵ国・地域 料理の作り方や食材を通してお国柄を知る(誠文堂新光社)2021
世界の郷土料理事典〜全世界各国・300地域 料理の作り方を通して知る歴史、文化、宗教の食規定(誠文堂新光社)2020(2023年3月・6刷目の重版出来)
日本的洋食(下記著書の中国語版。健行文化)2019
日本の洋食 〜洋食から紐解く日本の歴史と文化</a>(ミネルヴァ書房) 2018
しらべよう!世界の料理 全7巻(監修含む)図書館選定図書(ポプラ社) 2017