皆さんの短歌を添削・改作しながら、表現の可能性を考えます。(=書くこと) 良質な現代短歌を皆さんとご一緒に鑑賞します。(=読むこと) 上記の書くこと≠ニ読むこと≠通して、表現力と鑑賞力を培います。 どなたでもご参加いただけます。初心者の方も大歓迎です! この講座は、「現代短歌の秀歌鑑賞」と、参加者の「短歌実作体験」を通して、伝統的な日本の詩歌の豊かさを学んでいただきます。
現代短歌の秀歌
講師のほうで事前にテキストを用意して、当日配布します。
現代短歌が“詩”として切りひらいた“ことばの豊かさ”を皆さんと鑑賞します。
参加者の自由な意見交換を通して、短歌(=詩)の可能性を一緒に考えます。
「短歌の実作体験」
事前に自作の短歌(2首)を講師あてにお送りいただきます。(〆切指定あり)。
当日配布する実作テキスト(参加者作品=無記名)を中心に、皆さんの自作短歌と講師の改作短歌(添削)をともに鑑賞します。
参加者の自由な意見交換を通して、さらに表現する力を高めていただきます。
現代短歌の秀歌
講師のほうで事前にテキストを用意して、当日配布します。
現代短歌が“詩”として切りひらいた“ことばの豊かさ”を皆さんと鑑賞します。
参加者の自由な意見交換を通して、短歌(=詩)の可能性を一緒に考えます。
「短歌の実作体験」
事前に自作の短歌(2首)を講師あてにお送りいただきます。(〆切指定あり)。
当日配布する実作テキスト(参加者作品=無記名)を中心に、皆さんの自作短歌と講師の改作短歌(添削)をともに鑑賞します。
参加者の自由な意見交換を通して、さらに表現する力を高めていただきます。
▼ 講座のポイント

ご自身を表現する≠アとに興味をお持ちの方はどなたでもご参加ください。

現代短歌を多く読むことで、言葉の奥ゆきを味わってもらいたいと思います。

日々の感じたことを短歌≠ノする楽しさを知っていただきたいと思います。

様々な世代の方との交流を通して、より良い仲間づくりに努めてまいります。

短歌を書くことで今までと何かが変わった≠ニ実感してもらえると思います。