気になるワードで検索
キーワード
ジャンル
曜日
開始時間

トップ★文芸・歴史 > 斉藤志歩の「俳句ひよこ組」


斉藤志歩の「俳句ひよこ組」

開催日
第1土曜 13:00〜15:00
講師 斉藤 志歩

講座内容
楽しくまじめな俳句入門

斉藤志歩の「俳句ひよこ組」



▼ 講座のポイント
俳句がはじめてでも安心! 基本からていねいにお伝えします。

講師の実作経験に基づいた俳句の作り方をお話しします。リアルな句作の現場は必見!



電車の窓に映る自分の顔を見ているとき。
玄関の鍵穴に鍵がうまく入らず、裏返して挿し込むとき。
テーブルの上の空になったうどんの器に三日月の光が及ぶとき。
私たちは、俳句を書くこともできます。

今回の講座「俳句ひよこ組」では、主に俳句がはじめての方を対象に、俳句の作り方・読み方を学びます。何か新しいことを始めてみたいという方から、俳句を学び直したい方まで大歓迎! 全6回の句会を通じて、俳句とまじめに、楽しくつきあうことを目指します。

楽しく、まじめに、俳句の世界を探検してみませんか?
皆さんと教室でお会いできるのを心待ちにしています!

【カリキュラム予定】
句会を中心とした講座です。毎回、すべての句に講師が講評をおつけします。初心者の方でも参加できるよう、質問にお答えしながら丁寧に進めていく予定です。

句会形式の講座です。事前に、毎回三句をご提出いただきます。

●事前投句 兼題1句と自由題2句(1句でもOK)

●12月の兼題 「セーター」
  
俳句が初めての方は、自由に1句だけでも結構ですので、まずはぜひご参加ください

みなさまからいただいた俳句を句稿にし、講座日の3日前までにメールいたしますので、三句選句(特選1句、並選2句)の上(事前に事務局へのご連絡は不要)、当日ご参加いただきます。当日ご欠席の場合でもご投句ください。(締切日:講座日の7日前)

句会では講師がすべての句を講評します。

<俳句ご提出先>cc-bungei@7cn.7andi.co.jp
件名に「斉藤志歩の俳句ひよこ組」とお書きいただき、
メール本文中に三句とお名前をお忘れなくお書きください。

俳句のご提出など、メールでのご提出をお願いしておりますが、なにかございましたらご相談ください。

講座概要
曜日・時間帯
第1土曜 13:00〜15:00
開催日
回数
6回
講師
斉藤 志歩
備考
体験・見学
体験随時
お問い合わせ
03-5949-5481
お申し込み
6ヵ月
19,932円(税込)
一般体験
3,872円(税込)

★講座の体験・見学をご希望の方
体験・見学ご希望の方は下記のボタンからお申し込みください。またはお電話か窓口までお問い合わせください。

体験・見学
  • 「体験」料金の表示がない場合は、講座概要にあるカリキュラムのページでご確認をお願いいたします。
  • 「★」印が表示されている場合の「料金合計」、「(内消費税)」についてはお電話か窓口までお問い合わせください。
  • 「受講申込」ボタンがない場合は、お電話か窓口までお問い合わせください。
  • 7月期、1月期講座のお申し込み時は、6カ月一括支払コースは選択できません。
講師 斉藤 志歩

俳人

プロフィール


1992年生。2016年、第8回石田波郷新人賞を受賞。「麒麟」所属。著書に『水と茶』(左右社、2022)。現在、「Eテレ『NHK俳句』第4週に出演中。
◆プロフィール写真撮影:南 阿沙美
公式サイト: <https://saitoshiho.com/>

代表句
セーターにあやしき柄のありにけり
妹の駒はみづいろ絵双六
夕東風へ黒板消しを打ち合はす
紫陽花や銀の器に歯の軽さ
うつむきて夏着の縞を数へゐし
船遊び手を振れば手は風を受く
やすめればからだよくなる九月かな
宴とほく月の廊下にすれ違ふ
紐引いて橇の散歩は木の間ゆく
この宿のシャンプーよろし雪あかるし