気になるワードで検索
キーワード
ジャンル
曜日
開始時間

トップ★暮らしの創造 > 人情噺『紺屋高尾』から紐解く幸せと奇跡について


人情噺『紺屋高尾』から紐解く幸せと奇跡について

開催日 6/27
第4金曜 19:00〜20:30
講師 柳家 花緑

講座内容

花緑流、幸せの作り方教えます


2017年に私は『花緑の幸せ入門「笑う門には福来たる」のか?〜スピリチュアル風味〜』というエッセイを書きました。
“笑う門には福来たる”という言葉を読み解きながら、幸せとは何なのか?を考える本でした。
あれから8年。幸せに対する考え方が更に進みました。
今回はそんな花緑流の幸せの感じ方や、古典落語『紺屋高尾』をお聞き頂きながら、奇跡はどうやって起きているのかなど。幸せの本質に迫る90分!
是非奇跡な夜のコミカレ落語会にお越し下さいませ。
皆様のお越しをお待ちしております。

※こちらの講座は会員・一般とも2月25日(火)午前10時からお申し込み開始となります。

高座写真:Ⓒヤナガワゴーッ!

人情噺『紺屋高尾』から紐解く幸せと奇跡について
講座概要
曜日・時間帯
第4金曜 19:00〜20:30
開催日
6/27
回数
1回
講師
柳家 花緑
備考
■開場:講座開始の15分前に受付番号順に会場内へご案内します(会場内自由席)
体験・見学
公開講座につき体験・見学は承っておりません。
お問い合わせ
03-5949-5488
お申し込み
会員一般とも
4,200円(税込)
  • 「体験」料金の表示がない場合は、講座概要にあるカリキュラムのページでご確認をお願いいたします。
  • 「★」印が表示されている場合の「料金合計」、「(内消費税)」についてはお電話か窓口までお問い合わせください。
  • 「受講申込」ボタンがない場合は、お電話か窓口までお問い合わせください。
  • 7月期、1月期講座のお申し込み時は、6カ月一括支払コースは選択できません。
講師 柳家 花緑

落語家

プロフィール


<●柳家花緑>:1971年・東京都生まれ
落語界初の人間国宝となった故・五代目柳家小さんを祖父に持ち、9歳の頃から落語を始め、中学卒業後の15歳で正式に入門。
1994年に戦後最年少の22歳で真打昇進を果たし花緑と改名する。
スピード感溢れる歯切れの良い語り口が人気で、古典落語はもとより、劇作家などによる新作落語にも意欲的に取り組んでいる。着物と座布団という古典落語の伝統を守りつつも、近年では新作落語や47都道府県落語を洋服と椅子という現代スタイルで口演する‘同時代落語’に取り組んでおり、落語の新しい未来を切り拓く旗手として注目の存在。