気になるワードで検索
キーワード
ジャンル
曜日
開始時間

トップ★暮らしの創造 > 妖怪探索マップを作ってみよう


妖怪探索マップを作ってみよう

開催日 8/17
第3日曜 13:10〜14:30
講師 山 宗東

講座内容
妖怪探索マップを作ってみよう

わが町の妖怪を追え!



この近くにはどんな妖怪がいるの?
妖怪の特徴や生息地を学んだあとに、おうちのまわりで現れそうな妖怪や、怪しげな場所をピックアップして、妖怪探索地図を作ってみよう!
先生から地元に根付く妖怪のなりたちを教えてもらって、自分で姿かたちを書いてみよう。そして、その妖怪が家や学校のそばのどんなところに潜んでいそうか、一緒に考えよう。

教室内で同時開催
「あなたの家の怪談ひもときます」
おうちに伝わる怪談があるかも?あったらおじいさん、おばあさん、ご家族にきいてみてね。先生が「その家の怪談」を掘り下げてくださいます。


夏休みの自由研究は妖怪調査で決まり!

※保護者の方と一緒にご参加ください(小学3年生以上はおひとり参加でも構いません)。

妖怪探索マップを作ってみよう
講座概要
曜日・時間帯
第3日曜 13:10〜14:30
開催日
8/17
回数
1回
講師
山 宗東
備考
※基本は親子参加です。小学校3年生以上はおひとり参加可(料金は変わりません)。
体験・見学
体験・見学はできません
お問い合わせ
03-5949-5488
お申し込み
親子一組
4,400円(税込)
  • 「体験」料金の表示がない場合は、講座概要にあるカリキュラムのページでご確認をお願いいたします。
  • 「★」印が表示されている場合の「料金合計」、「(内消費税)」についてはお電話か窓口までお問い合わせください。
  • 「受講申込」ボタンがない場合は、お電話か窓口までお問い合わせください。
  • 7月期、1月期講座のお申し込み時は、6カ月一括支払コースは選択できません。
講師 山 宗東

歴史家

プロフィール


山宗東(たかやまむねはる):
1971年群馬県生まれ。近世史研究家。歴史考証家。
東京大学先端科学技術研究センター協力研究員顧問などを務める。文部科学省科学研究費補助金、我が国の科学技術黎明期資料の体系化に関する調査・研究プロジェクト「江戸のモノづくり」に参加。専門は江戸時代における戦国大名家関係者の事跡研究、葡萄酒伝来史、有職故実、系譜、江戸文芸、食文化、妖怪。

『たのしく学べる 新編まんが日本史』(学校図書株式会社)原案、著書に『怪談のウンチク101 大江戸オカルト事情の基礎知識』(学研パブリッシング)、『お見舞い道楽。』(ワールドフォトプレス)など。