講座番号 KA0006
ポケットに入るような小さな容器で、「ミズクラゲ」を育てよう。クラゲの種類や生態のお話、クラゲの観察、クラゲを飼育するにあたってのコツをお教えします。
ポケットに入るような小さな容器で、「ミズクラゲ」を育てよう。クラゲの種類や生態のお話、クラゲの観察、クラゲを飼育するにあたってのコツをお教えします。
▼ 講座のポイント

東京湾で最もポピュラーなクラゲ“ミズクラゲ”を中心に、美しく、不思議な生き物「クラゲ」について学びます。

“ミズクラゲ”の一生を、実際に目の前の実物を見ながら学び、モバイル顕微鏡を使ってスマホやタブレットで写真・動画に収めることができます。

わずか2mmのミズクラゲの幼生“エフィラ”を自宅に持ち帰り、毎日5分の世話で、1か月で1〜2cmに育てる方法を紹介します。

クラゲと暮らす特別な夏休みをプレゼントします。

夏休みの自由研究におすすめです。
大まかな流れ
1.開会・挨拶・自己紹介
2.10種のクラゲ紹介します!
(大きな写真パネルを使って紹介します)
3.クラゲってどんな生き物?
(特徴・暮らし(生活史)・進化の中での位置づけなど、スライドショーで紹介します)
−休憩−
4.幼生ポリプ〜エフィラの観察
(モバイル顕微鏡とスマホあるいはタブレットを使って)
5.飼育について
(飼育キットの中身の説明・飼育方法・エフィラの配布)
(こんな楽しみ方もあります…飼育容器の工夫・照明の工夫など)
6.癒されるってホント?
(わかりやすく簡単に、スライドショーで)
7.困ったことが起こったら?閉会あいさつ
※申込・キャンセルは1週間前までとなり、それ以降ご返金は致しかねますのでご了承ください
▼こども夏休み講座はこちらから
<https://www.7cn.co.jp/7cn/culture/7cc/school/kameari/kameari_pdf.html>