八尾
セブンカルチャークラブ
店舗を探す
気になるワードで検索
セブンカルチャークラブ
八尾
キーワード
ジャンル
曜日
開始時間

トップ店舗一覧八尾幼児・児童・親子 > 誰にでもできる合気道(5才〜中学生)


誰にでもできる合気道(5才〜中学生)

開催日 開催中 2023年1/14(土)〜
第1・2・3・4土曜 16:00〜16:50
講師 木下 良一 [七段]

講師 大越 博州 [六段] 他

講座内容

誰にでもできる合気道(5才〜中学生)
▼ 講座のポイント
5歳でも90歳でも楽しくできます

リラックス力や集中力を高めます

我や力を捨てるのが極意、心身錬成の武道

何歳になっても更に進化続けられる奥深さ

普通の運動ができる服装で大丈夫です


講座内容


合気道は相手を攻撃する技の稽古ではなく、攻撃してくる相手に対して気を合わせ、力を使わずいかに相手を無理なく制するかの稽古です。武道ですが気をあわせること、ゆっくりした動きを実施のため無理なく自然で、制せられた相手も含め安全かつ楽しい稽古です。力みを捨てリラックスすることで、集中力・気・呼吸を高めます。老若男女一緒に稽古でき、男女問わず90歳になってもできます。稽古すればするほど過去の自分より強くなり、いつまでも面白く奥深い。進化し続けられる数少ない運動講座です。

レッスン内容


技をかけて制する側を「取り」と言い、技をかけられる側を「受け」といいますが、「受け」が「取り」に対して最初に手首をおさえたり突きや打ちの攻撃し、「取り」がこれを制する型稽古が基本です。準備運動後、技の説明をし二人一組で型稽古に入ります。相手を無理矢理に力で制することがないので、受けも気持ちよく受け身を取ることになる。受けに攻めらせるとなかなか力の抜けない取りの自分自身の鍛錬です。武道では自我をすて無心になることが極めて重要ですが、相手を攻撃する事で勝ちを目指さないため勝ち負けを競う試合はなく、自我を捨て制することにさらに集中できる ここが大きく違うところです。

先生からのコメント


柔術から進化した武道ですが、心身鍛錬が目的ですので安心してご参加下さい。二人一組の稽古が主で、それぞれに合わせて稽古します。
年齢に関係なく稽古すればするほど、いつまでも進化できることを実感できます。力&自我を捨てることを目指した稽古は「揺るがずとらわれない心」をつくります。
体験・見学はいつでも歓迎いたします!気軽にお問い合せ下さい。

発表会・イベント


半年に1度、昇級や昇段審査を国内外で著名な木下師範が実施します。

講師SNS


公益財団法人 合気道道場 吹泉館
<https://www.aikido-suisenkan.com/>

誰にでもできる合気道(5才〜中学生)

講座概要

曜日・時間帯

第1・2・3・4土曜 16:00〜16:50

開催日

開催中 2023年1/14(土)〜

回数

月4回

講師

木下 良一 [七段]
大越 博州 [六段] 他

備考

◇◆ 体験随時受付中 ◆◇
【体験日】開催日をご確認ください
【体験費】1,100円
【対 象】5才〜中学生
※体験は事前予約制となっております。
体験・見学
随時受付中!
お問い合わせ
072-992-8100
詳細・持ち物

料金のご案内

月会費 
■内訳
受講料:5,500円(税込)
教材費:教材費別途
設備費:330円(税込)
上記とは別に、学習進度、制作作品の材料の違いで教材費が生じる講座がございます。

★講座の体験・入会ご予約をご希望の方
体験・入会ご予約をご希望の方は下記のボタンよりお申し込みください。見学につきましては店舗までお問い合わせください。(一部、体験・見学を設定していない講座がございます。)

体験・入会
  • 「体験」料金の表示がない場合は、講座概要にある詳細・持ち物のページでご確認をお願いいたします。
講師 木下 良一 [七段]

(公財)合気会道場 吹泉館 代表
講師 大越 博州 [六段] 他

指導員

プロフィール

【講師:大越博州先生】
1981年 神戸大学合気道部で合気道スタート
1984年 木下先生をサポートして吹田市の合気道教室数カ所で指導開始
1998年 合気道五段(当時35歳)
2015年 合気道六段を合気会より授与

【講師:吉永尚生先生】
1996年 京都工芸繊維大学合気道部で合気道スタート
2012年 木下先生をサポートして江坂教室にて指導開始
2024年 合気道五段を合気会より授与

【代表:木下先生】
吹泉館の館長として、吹田を拠点に宮崎やアメリカにも支部道場を持ち、毎年主催講師の国際合気道講習大会には、国内外各地から多くの受講生が参加する世界的な師範(合気道七段)。阿部師範(合気道十段、1915〜2011)の内弟子として修行直伝の技。受講者の昇級昇段時には、直接に審査と指導実施。

開催日を確認