無から始まり無に戻す日本の美
盆石とは平安時代からあったとされる日本の伝統芸術です。
漆盆の黒い盆の上に石を置き、白砂を撒き、羽根や箒などで風景を描きます。
小さなさざ波から裾野まで広がる雄大な富士、空に舞う鳥たちなど、
お手本に沿ってひとつひとつ技術を習得していきます。
盆石の特徴は描き終えたら消すこと。
何も無い黒の盆から始まり、お稽古の最後には無に戻します。
美しいまま自分の手で崩し、後には残らない儚き美も盆石の魅力のひとつです。
1回のお稽古で1つの作品を仕上げていただきます。
盆石とは平安時代からあったとされる日本の伝統芸術です。
漆盆の黒い盆の上に石を置き、白砂を撒き、羽根や箒などで風景を描きます。
小さなさざ波から裾野まで広がる雄大な富士、空に舞う鳥たちなど、
お手本に沿ってひとつひとつ技術を習得していきます。
盆石の特徴は描き終えたら消すこと。
何も無い黒の盆から始まり、お稽古の最後には無に戻します。
美しいまま自分の手で崩し、後には残らない儚き美も盆石の魅力のひとつです。
1回のお稽古で1つの作品を仕上げていただきます。
★講座の体験・見学をご希望の方
体験・見学ご希望の方は下記のボタンからお申し込みください。またはお電話か窓口までお問い合わせください。
勝野玄瑛 (永島 三奈子):細川流盆石 家元嗣
中学生で四代目 家元勝野功子指導の細川流盆石へ入門。2008年イタリア総領事からの要請でミラノ市のPACで展覧会、実演。2014年細川流盆石五代目家元嗣(次期家元)就任。
その後は国立科学博物館での展示や日本博での実演、首相公邸、衆議院議長公邸での展示など国からの要請にも応えつつ、盆石の普及活動に努める。
メディア情報
2024年「じゅん散歩」2025年「スロウトレイン」出演