気になるワードで検索
キーワード
ジャンル
曜日
開始時間

トップ★日本の伝統 > 細川流「盆石」 月13:30


細川流「盆石」 月13:30

開催日 4/14から
第2月曜 13:30〜15:30
講師 勝野玄瑛 (永島 三奈子)

講座内容
細川流「盆石」 月13:30

無から始まり無に戻す日本の美



盆石とは平安時代からあったとされる日本の伝統芸術です。
漆盆の黒い盆の上に石を置き、白砂を撒き、羽根や箒などで風景を描きます。
小さなさざ波から裾野まで広がる雄大な富士、空に舞う鳥たちなど、
お手本に沿ってひとつひとつ技術を習得していきます。
盆石の特徴は描き終えたら消すこと。
何も無い黒の盆から始まり、お稽古の最後には無に戻します。
美しいまま自分の手で崩し、後には残らない儚き美も盆石の魅力のひとつです。
1回のお稽古で1つの作品を仕上げていただきます。

細川流「盆石」 月13:30
講座概要
曜日・時間帯
第2月曜 13:30〜15:30
開催日
4/14から
回数
3回
講師
勝野玄瑛 (永島 三奈子)
備考
◆ご入会の際は、初回に、別途教室にて、細川流盆石入会金20,000円(内年会費5,000円含む)、初伝のお手本代1,600円を、講師に直接お支払いいただきます。◆備品代月500円必要となります。教材費としてお支払いいただきます。
体験・見学
お問い合わせ
03-5949-5481
お申し込み
3ヵ月
15,840円(税込)
6ヵ月
31,680円(税込)
会員体験
4,730円(税込)
一般体験
5,280円(税込)

★講座の体験・見学をご希望の方
体験・見学ご希望の方は下記のボタンからお申し込みください。またはお電話か窓口までお問い合わせください。

体験・見学
  • 「体験」料金の表示がない場合は、講座概要にあるカリキュラムのページでご確認をお願いいたします。
  • 「★」印が表示されている場合の「料金合計」、「(内消費税)」についてはお電話か窓口までお問い合わせください。
  • 「受講申込」ボタンがない場合は、お電話か窓口までお問い合わせください。
  • 7月期、1月期講座のお申し込み時は、6カ月一括支払コースは選択できません。
講師 勝野玄瑛 (永島 三奈子)

細川流盆石家元嗣 一般財団法人細川流盆石理事

プロフィール


勝野玄瑛 (永島 三奈子):細川流盆石 家元嗣  
中学生で四代目 家元勝野功子指導の細川流盆石へ入門。2008年イタリア総領事からの要請でミラノ市のPACで展覧会、実演。2014年細川流盆石五代目家元嗣(次期家元)就任。
その後は国立科学博物館での展示や日本博での実演、首相公邸、衆議院議長公邸での展示など国からの要請にも応えつつ、盆石の普及活動に努める。
メディア情報
2024年「じゅん散歩」2025年「スロウトレイン」出演