▼ 講座のポイント
座って行うので、膝や心臓などへの負担が少ないです。
足や足首などが鍛えられます。
足や腕を動かしながら振りを覚えるので、脳も活性化されます。
気長に続けることによって、効果が出てきます。
毎回、前半に基礎の曲(同じ曲)を使って足踏みやタップのステップを行い、
「上を向いて歩こう」の曲に合わせてゆっくりと振り付けを踊ります。
その後、いろいろな曲で振り付けを踊ります。
レッスン内容
@軽くウォーミングアップ  
A基礎の曲(同じ曲)を使って足踏みやタップのステップをします。  
B「上を向いて歩こう」などの曲に合わせてゆっくりと振りを踊ります。  
Cいろいろな曲を使った振り付けを踊ります。  
 →覚えようとすることで、脳の活性化につながります。  
先生からのコメント
フレイル予防に腰掛タップダンスⓇを始めましょう!  
フレイル(虚弱)予防に必要な運動と人とのつながりを腰掛タップダンスで!  
腰掛タップダンスはウォーキングと同じ効果が得られます。  
皆で楽しくレッスンすることで人とのつながりを持ち、筋力低下予防、認知症予防をしていきましょう。  
発表会・イベント
年一回、発表会が10月下旬頃にあります。(自由参加)